セールは忙しくて疲れる? アパレル店員おすすめのストレス解消法
こんにちは!アパレル・食品販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!
初売りや冬のバーゲンセールが行われる1月は、アパレルショップでもっとも忙しい時期。
そんな忙しいときこそ、自分なりのストレス解消法を見つけたいですよね。
今回は、先輩販売員が実践しているおすすめのストレス解消法をいくつかご紹介したいと思います。
コロナ禍のバーゲンセールは疲れない?
年間のほとんどをコロナ禍で過ごした2020年、小売販売業や飲食業は営業時間短縮を余儀なくされました。
2021年もコロナ禍とはいえ、感染拡大防止に努めながら初売りでは福袋を販売し、冬のバーゲンセールでは呼び込みと接客販売、品出しと、取り組む業務に変わりはありません。
年間でもっとも多くの集客が見込める1月は、仕事量と作業時間が増えがちなため、「今日は疲れたなぁ」と感じる日が時おりあることが予測されます。
それでも、自分に合ったストレス解消法を理解している先輩スタッフは、セールの忙しさもなんなく乗り越えているようです。
ストレス解消には、とにかく寝る
残業をする日があったり作業量が増えたりするバーゲンセール中は、チャンスがあればすぐに寝るようにしています。
昼休憩は食後に、夕方休憩は座ったと同時に仮眠をとり、休憩後の業務に備えるのがセール期間中の日課。
帰宅したらすぐに食事と入浴を済ませて、できるだけ早く布団に入るという徹底ぶり。
睡眠時間を少しでも多く確保することで、セール疲れのダメージが軽減されて、店頭では明るく元気に過ごせるのですね。
アパレル店員の仕事のことを忘れる
お店から一歩外に出たとたん、仕事のことは考えないようにするという先輩スタッフも。
休憩時間はおいしい食事や同僚との会話を楽しんだり、テレビや雑誌、SNSをチェックしたりと、思い思いのことをして過ごしています。
また、恋バナに花を咲かせて盛り上がることもしばしば。
イレギュラーや重要なことがある場合は別ですが、それ以外のときはあえて仕事のことを忘れて気持ちを切り替えているのです。
このメリハリも元気のもとになっているのでしょう。
疲れたら我慢しない
仕事の忙しさで疲れるのは社会人の宿命ですが、我慢しすぎないことが繁忙期を上手に乗り切る方法といえます。
ストックルームやバックヤードでは、スタッフ同士で「疲れたよね~」と言い合ったり、休憩中は「疲れたから少し寝るね!」と宣言するなど、ため込まずに言葉にするだけでも気持ちがとても楽に♪
また、このような本音トークができる風土も大切なのではないでしょうか。
あまりにも足が痛くなったときは正直に店長に伝えて、履き慣れた靴に履き替えるのもいいですね。
おうち時間を楽しむ
帰宅してからは好きなお菓子を食べたり、お笑い番組を観たり、気の向くまま過ごすのもストレス解消に効果的です。
実家暮らしであれば好きなメニューをリクエストする、ひとり暮らしの人はお気に入りのカフェで食事を済ませて、帰宅後はのんびりとくつろぎタイムを。
先輩スタッフのなかには、セール期間中は自炊をやめて、いろいろなお店のテイクアウトメニューを楽しんでいる人もいるようです。
おうち時間を有意義に過ごすには、好きなことをする、一生懸命にやりすぎないといった自由さがポイント!
休日はなにもしない
おしゃれな服を着てヘアメイクもバッチリ、お客さまには笑顔の接客対応を心がけるのが優秀な販売員。
仕事中は業務を完璧にこなしているからこそ、休みの日は着のみ着のままで過ごすことに幸せを感じるのです。
起きたらとりあえず歯を磨きますが、髪は寝起きのままの状態でボサボサ、服装はパジャマ兼用のルームウェア、顔はもちろんノーメイク。
ゴロゴロとテレビを見ながらお菓子を食べたり、眠くなったらソファで昼寝と、アパレル販売員とは思えない姿で過ごします。
この極端ともいえるギャップが翌日の仕事のパワーに!
でも、お客さまには間違っても見せられない姿なのです。
疲れでハイになる先輩販売員も
セールの準備作業や営業中の業務、ときには残業も重なるなど、疲れすぎてハイな気分になり、疲れを感じなくという声もあります。
これはその人の体質やその時々の状況にもよりますが、ハイな気分のときは休憩時間にウィンドウショッピングを楽しむつわものも!
仕事帰りには友人と待ち合わせをしてカフェに立ち寄ってみたり、早番の日は気の向くまま買いものを楽しんでから帰宅しています。
それでも夜は早めに寝る、ゆっくりとお風呂に浸かるなど、体調管理をしたうえで過ごすのが大前提。
ストレス解消は自分らしく
効果的なストレス解消法は人それぞれ。
のんびり派やくつろぎ派、アクティブ派、ダラダラ派と、その過ごし方も千差万別です。
気の向いたことを気が向いたときにと、タイミングも自由。
アパレル販売員のみなさんもぜひ、自分に合ったストレス解消法を見つけてくださいね。
なぜなら、ストレスの解消は仕事へのパワーチャージの源でもあるからなのです。
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事