アパレル、食品販売のマネキン紹介所、求人、派遣、人材紹介 東商

HOME登録場所

電話で登録予約 WEB登録
TOSHOブログ
content_bg

アパレル販売員の仕事が向いていない人の特徴と改善点

アパレル販売の仕事に向いていないので悩む女性

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!

みなさんのなかには、「おしゃれなアパレル店員になりたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。

それと同時に、今の仕事が辛くて「自分はアパレル販売員の素質があるのかなぁ」と不安に思うこともあるかもしれませんね。

そこで今回は、アパレル販売員の仕事に向いている人と向いていない人の特徴について解説したいと思います。

アパレル販売員に向いている人

まずはアパレル販売員に向いているのは、どのような人なのか気になりますよね。

きっと「スタイルがよくておしゃれな人?」など、外見的要素を思い浮かべたかと思いますが、実際は内面で判断されるケースがほとんど。

ここでは、アパレル販売員に向いている人の特徴をいくつかご紹介しましょう。

コミュニケーション力が高い

コミュニケーション能力は、アパレル販売員にもっとも求められるスキルといえます。

それは、接客やお客さま対応だけではなく、日ごろの業務においてもコミュニケーション力が必要となるため。

お店の上司や後輩スタッフ、同僚、商業施設の関係者、近隣のショップスタッフ、本部や系列店の従業員、配送業者など、たくさんの人たちと関わりながら仕事を進めています。

このように、性別年代やシチュエーションを問わず最適な対応ができる人は、職場環境にもすんなりとなじめるでしょう。

ファッションに興味がある

アパレルショップで働くには、おしゃれやファッションに興味があることが大前提となります。

接客時の商品説明やコーディネート提案、ディスプレイやレイアウトの考案、トレンドとファッション情報の収集など、洋服に興味があるからこそ継続と実践が可能になるのですね。

人が好き

冒頭の説明にもあるように、アパレル販売員は日々さまざまな人たちと関わりをもつ職業だということがわかります。

人が好きな人は、たくさんの人に関わることが苦になりません。

また、人に興味をもつことも同様。

このようなタイプのスタッフは、お客さまやスタッフとの会話もとてもスムーズです。

相手との距離感を自然にコントロールしながら、相手の立場に立って物事を考えることができます。

観察力に優れている

観察力もアパレル販売員になくてはならないスキルのひとつ。

この観察力は、人に興味をもてる人の多くが身につけています。

「あのお客さまはスーツを着ているから、通勤途中なのだろう」

「あの方はピンク色やフリルデザインを身につけているから、かわいらしい洋服が好きなのだろう」

「後輩スタッフのAさんは少し元気がないように見えるから、休憩時間にでもそれとなく聞いてみよう」

など、関わる人たちの表情や言動などをいち早く読み取り、それぞれの状況に合わせた対応をしています。

観察力に優れている人は人に興味があり、興味をもてるからこそ相手の状況や心情が理解できるのですね。

アパレル販売員に向いていない人

アパレル販売員に向いていない人とは、やはり向いている人がもつ特徴とは反対の性質が強い傾向があるのかもしれません。

そしてやはり、アパレル販売員に向いていない人の特徴も外見ではなく内面の要素があげられます。

ファッションに興味がない

アパレル販売員の仕事は、お客さまが求める商品やサービスを提供すること。

そこには常に洋服と関わることが大前提となるため、洋服に興味がない場合は日々の業務をこなすことは不可能になってしまいます。

ですが、アパレル販売員の仕事をはじめたばかりであれば、ファッションスキルがないのは当然。

大切なのは、おしゃれやトレンドが好きだということ。

ファッションが好きであれば、必要なスキルはキャリアとともに身につけられるのです。

人に興味がない

お客さまやお店のスタッフ、本部や系列店の従業員、近隣のショップスタッフ、商業施設の関係者や配送業者など、毎日たくさんの人たちと関わるのがアパレル販売員の日常。

人に興味がないタイプの人は、アパレル販売員の仕事そのものがとても大変になってしまいます。

仮に「自分は人に興味がないかもしれないけれど、アパレル販売員として働きたい!」と思っているとしたら、『相手のためになること』を考えたり、『相手をねぎらう言葉』をかけてみてください。

・速足で店内を見ているお客さまには、時間がないことを予測してこちらもスピーディーな対応を心がける

・後輩スタッフがミスをした場合、まわりにほかのスタッフがいないときに注意をする

・猛暑の日に荷物を運んでくれた運送業者の人には、「暑いなかご苦労さまです」といったひとことを笑顔で伝える

など、ちょっとしたできごとにもきめ細やかに対応することを習慣づけてみましょう。

アパレル販売員として向いていない人がやるべき改善点

アパレル販売員として向いていない人が改善すべきポイントを以下に挙げます。

① コミュニケーションが苦手な人の改善点

  • 笑顔と挨拶を意識する

    • 接客は第一印象が重要。自然な笑顔と明るい挨拶から始めましょう。

  • 小さな会話を練習する

    • 「今日は暑いですね」「その服お似合いですね」といった簡単なフレーズから練習し、徐々に会話を広げていきましょう。

  • 聞き上手になる

    • お客様が話しやすい環境を作るため、質問を投げかけたり、頷きながら話を丁寧に聞く習慣を身につけましょう。

② ファッションに興味が薄い人の改善点

  • トレンド情報を意識的に集める

    • ファッション誌やSNS、人気ショップの動向を定期的にチェックし、興味を持てるポイントを見つけましょう。

  • 自分自身のコーディネートを工夫する

    • 自分のファッションに工夫を取り入れることで、自然と服への関心が高まり、接客の説得力も増します。

③ 忍耐力や精神的なタフさが足りない人の改善点

  • 小さな成功体験を積み重ねる

    • まずは小さな目標(例:一日に5人のお客様に声をかける)を設定し、徐々に自信をつけていきましょう。

  • 上手に気分転換する方法を身につける

    • ストレスを感じたら、短い休憩や深呼吸、気分転換の方法を見つけてストレスを溜めない習慣を作りましょう。

④ 観察力が弱い人の改善点

  • お客様の動きや表情に注意する

    • 接客時にお客様の表情や仕草を意識的に観察し、「何を求めているか」「どのような感情なのか」を理解する練習を重ねましょう。

  • 他のスタッフを観察し学ぶ

    • 接客上手な同僚の対応を観察し、その技術を自分の接客スタイルに取り入れましょう。

⑤ 自己管理が苦手な人の改善点

  • スケジュールを細かく設定する

    • 一日の業務を具体的にリスト化し、タスクを順番に片付ける習慣を作りましょう。

  • 身だしなみを常に意識する

    • 毎日の服装、ヘアスタイル、メイクを整える時間をしっかり取り、プロ意識を維持しましょう。

これらの改善点を意識し取り組むことで、アパレル販売員としての適性を徐々に高めることが可能です。

常にポジティブ思考をめざして

まわりの人たちや洋服との関わりには、ポジティブな発想と言動がカギになります。

お店をよくするために、お客さまが求めるアイテムを提供するため、自分ができることを考えることで、すべてがポジティブに!

まずは見よう見まねから。

それを習慣化することで少しずつ自分の発想と言動も変化し、アパレル販売員に必要なスキルも自然と身につけられるでしょう。

アパレル販売の仕事に向いていないと思ったら相談してください

東商はアパレルやスイーツ販売の店員さんにお仕事を紹介する派遣会社です。

もしアパレルの仕事に向いていないと思ったら、一度ご相談ください。

現在の仕事から転職先をご紹介することも可能ですし、お話を聞いてみてやはりアパレルが向かないとなったら、食品販売のお仕事をご紹介することも可能です。

まずは、一度当社のWEB登録から登録してお気軽にご相談ください。

スマホからのWEB面談も可能です。

最新情報
高時給!短期のお仕事
2020年9月3日
content_bottom
WEB登録

東京のマネキン紹介所

東京のマネキン紹介所

勤務地からお仕事を探す

やりたい仕事が決まっている方は、「勤務地」や「アイテム」からお仕事を探して応募してください!

アイテムからお仕事を探す

詳細検索はこちら

会社案内

東商株式会社
東商株式会社
〒104-0031
東京都中央区京橋2丁目5−21
京橋NSビル4階
TEL:03-3562-5601
営業時間:平日9時30分~18時30分

地図はこちら

  • 東商が選ばれる理由
  • お仕事紹介の流れ
  • 先輩スタッフの声
  • 当社のご案内
  • WEB面談
  • 短期・単発の求人
  • アパレル業界の歩き方をアドバイス
  • スタッフブログ
  • 販売スタッフの1日
XFacebook
ページの先頭へ