アパレル、食品販売のマネキン紹介所、求人、派遣、人材紹介 東商

HOME登録場所

電話で登録予約 WEB登録
TOSHOブログ
content_bg

アパレル販売員のあるあるネタ『休日編』:リアルな休日と恋愛の悩みも大公開!

休日

 

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!

アパレル販売員の毎日は、キラキラした売り場での接客やトレンドを追いかける忙しさでいっぱい。

でも、そんな華やかな仕事の裏には、休日の「わかるー!」なエピソードが隠れています。

今回は、共感度MAXの「休日あるあるネタ」に加えて、休日日数のリアルや、恋愛にも影響する「彼氏と予定が合わない!」なんて悩みまで、たっぷりお届け!仕事モードからオフに切り替わる瞬間を、一緒に楽しみましょう!

アパレル販売員の休日って、どれくらいあるの?

アパレル販売員の休日は、働くスタイルやお店の規模によって少しずつ違います。

正社員

正社員の場合、一般的には月に8日から10日くらいの休日が設定されています。

シフト制なので、平日が休みになることが多く、土日祝はセール時期や年末年始のような繁忙期を除けば、月に1~2回は希望を出して休めることもありますよ。

例えば、ファストファッションブランドや百貨店内のショップでは、年間で100~120日程度の休日が一般的。

でも、忙しい時期には「有給を申請しにくいな」と感じる新入社員もいるみたいですね。

アルバイト・パート

アルバイトやパートの場合は、週に2~3日の休日が基本。

学生アルバイトだと週3~4日勤務で、残りは学業やプライベートに充てるパターンが多いです。

ショッピングモール内の店舗だと、フルタイムのアルバイトは月8~10日、パートタイムなら週4日くらい休めることが多いですね。

ただ、アパレル業界はシフト制が主流なので、休日が不規則になりがち。

セール時期や新作発売のタイミングでは休みが減ったり、急なシフト変更で予定が狂うことも。「友だちと予定が合わない!」「土日休みたかったのに…」なんて小さなため息をつく瞬間、ありませんか?

でも、平日休みを活用して空いているカフェでのんびりしたり、平日限定のイベントを楽しんだりするのも、アパレル販売員ならではの楽しみ方ですよ!

 

休日の「あるあるネタ」:仕事とのギャップがすごい!

アパレル販売員の休日は、仕事中のバッチリメイクやトレンドコーデとは真逆の、リラックス感満載な瞬間がいっぱい。さっそく、共感間違いなしの「あるあるネタ」をご紹介します!

すっぴん&スウェットでコンビニへ…そしたら常連客に!

仕事中は、ブランドの看板としてバッチリメイクとトレンド感のあるコーディネートが必須。店舗によっては「自社ブランドの着用義務」や「メイクはしっかり!」なんてルールもあるから、毎日キラキラした姿で売り場に立っていますよね。

でも、休日はその反動で「今日はメイクなしでいいよね!」と、すっぴんにスウェットで過ごしたくなるもの。

ある日、寝癖のまま近くのコンビニにアイスを買いに行ったら…「もしかして○○さん?」と聞き覚えのある声が!

振り向くと、そこにはお店に頻繁に来てくれる常連のお客さまが!スウェットにボサボサ頭、すっぴんでの遭遇は、さすがに気まずさMAX。

「いつもと全然違う姿を見られちゃった…」とショックを受けつつ、お客さまの驚いた表情にさらにショック!

こんなとき、気付かないふりはできないから、笑顔で「今日はオフモードなんです!」と返すしかありません。

特に都市部の店舗で働く販売員には、この「あるある」が共感ポイントかも。

地元のお客さまが多いお店だと、コンビニやスーパーでバッタリなんて日常茶飯事。

でも、こんな気まずい瞬間も、笑顔で軽く挨拶すれば「親しみやすい販売員」として好印象に繋がることもあるんですよ。

ある販売員さんは「すっぴんで会ったお客さまが、次に来店したときに『いつもと違って新鮮でした!』って笑ってくれて、リピーターになってくれた」と話していました。

休日のラフな姿も、意外と仕事にプラスになる瞬間があるんです!

ちょっとしたコツ:すっぴんで出かけるなら、サングラスやキャップで軽くカバーす

ると気まずさが減るかも。「オフの自分」を楽しむマインドで、気軽に挨拶しちゃいましょう!

他社ブランドで固めたら、常連客に見られた!

接客中は「うちのブランドのデザインは最高!」「素材も縫製も自信あり!」なんてセールストークが定番。

お客さまには「私、休日も自社ブランドを愛用してます!」なんてアピールすることも多いですよね。

でも、実際の休日は気分を変えて、ライバルブランドのロゴ入りTシャツやトレンドのスニーカーでコーディネート…なんてことも、ぶっちゃけありますよね!

そんなときに限って、ショッピングモールで常連のお客さまにバッタリ。

「そういう服も着るんですね」とやさしく言われた瞬間、なぜかものすごい罪悪感が…。「いつも自社ブランドを推してるのに!」と心の中で焦りながら、笑顔でごまかすしかない状況。

ある販売員さんは「他社のデニムジャケットを着てたときに常連さんに会って、『次はうちの新作も試してくださいね!』って逆にセールスされちゃった」と笑い話にしてました。

でも、この「あるある」にはポジティブな側面も。

休日に他社ブランドを着ることで、素材やデザインの違いを肌で感じられるんです。

例えば、「競合の服を着てみたら、自社商品の縫製の良さを再確認できた!」なんて経験も。

トレンドを学ぶことで、お客さまに「このブランドのここがすごい!」と説得力のある提案ができるようになるんですよ。

ちょっとしたコツ:他社ブランドでコーディネートするときは、自社ブランドのバッグやアクセサリーを1点取り入れると罪悪感が減るかも。「今日はオフスタイルだけど、このバッグは新作です!」と自然にアピールできちゃいます。

昼過ぎまで爆睡!でもリフレッシュ!

アパレル販売員の生活は、シフト制の影響で夜型になりがち。遅番で閉店後の片付けや残業、休日前には友だちと遅くまで食事…なんてパターンで、就寝時間が深夜になることもしばしば。

すると、休日は「寝不足を解消するぞ!」と、昼過ぎまで爆睡する人も多いですよね。

「14時まで寝ちゃって、起きたら1日が半分終わってる!」なんて焦る瞬間、あるあるですよね。

でも、この寝だめがリフレッシュの秘訣!ある販売員さんは「遅番続きで疲れてたけど、休日にたっぷり寝たら月曜の接客がいつもより元気だった!」と話してました。

シフト制の生活リズムだと、睡眠で疲れをリセットするのは大事なパワー源なんです。

ただ、寝すぎるとその日の夜も遅くなるから、早起きがさらに苦手になることも。

そんなときは、起床後に軽いストレッチや近所のカフェでコーヒーを飲むと、スイッチが入りやすくなりますよ。

「朝は無理でも、カフェのモーニングで気分をリフレッシュ!」なんて販売員さんもいます。

トレンドチェックも休日の楽しみ

アパレル販売員の休日は、リラックスだけじゃなく、仕事に繋がる時間も多いんです。

ショッピングモールで他店のディスプレイをチェックしたり、カフェでファッション雑誌を読みながら新作トレンドをメモしたり。

SNSで「#OOTD(今日のコーデ)」を眺めながら、次の接客のアイデアを考える人も多いですよね。

例えば、ある販売員さんは「休日に他店のウィンドウを見に行ったら、ディスプレイの色使いに感動!次の売り場レイアウトに活かせた」と話してました。

こんなふうに、休日のトレンドリサーチが接客の説得力や自信に直結するんです。

でも、トレンドチェックを「仕事の延長」にしないためには、楽しむ気持ちが大事。

好きなスイーツを食べながら雑誌をめくったり、カフェでリラックスしながらインスタを流し見するだけでも、十分トレンドをキャッチできますよ!

 

休日ならではの小さな悩みと、乗り越え方

アパレル販売員の休日はリフレッシュの時間だけど、業界ならではの小さな悩みもつきもの。どんな悩みがあるのか、どうやって乗り越えるのか、ちょっと覗いてみましょう。

プライベートと仕事の境界が曖昧

休日にコンビニやスーパーで常連のお客さまに会うと、つい「仕事モード」の笑顔に切り替わっちゃう。「オフなのに、急に接客トークしちゃった…」なんて経験、ありませんか?

特に地元密着の店舗だと、近所のお客さまにバッタリなんて日常茶飯事。

でも、こんなときは「オフの自分」を楽しむマインドが大事。軽い挨拶で十分だし、親しみやすい対応がリピーターに繋がることもあるんですよ。

ある販売員さんは「すっぴんで会ったお客さまが『いつもより親しみやすかった』って言ってくれて、意外と嬉しかった」と話してました。

トレンドを追いかけるプレッシャー

最新ファッションを熟知して、お客さまに説得力のある提案をするのがアパレル販売員の役割。

でも、休日まで「SNSで新作チェックしなきゃ!」と焦ると、なんだか仕事の延長みたいに…。

そんなときは、トレンドチェックを「趣味の時間」にしちゃいましょう。好きなブランドのインスタを気軽に見たり、カフェで雑誌をパラパラめくるだけでもOK。

楽しみながらトレンドをキャッチすれば、休日がもっと充実しますよ。

生活リズムの乱れ

シフト制による生活リズムの乱れも悩みの種。遅番続きで夜型になり、休日は寝るだけで終わっちゃう…なんてことも。「疲れが取れない」なんて声も聞きます。

そんなときは、休日1日は「アクティブデー」にしてみるのがおすすめ。軽い散歩やジム、近所のカフェでのんびり朝食を取るだけでも、気分がリフレッシュ!

平日休みを活用して、混雑していない映画館や美術館に行くのも、アパレル販売員ならではの楽しみ方ですよ。

彼氏と休日の予定が合わない!

アパレル販売員の悩みで、特に多いのが「彼氏と休日の予定が合わない!」というもの。

シフト制で平日休みが多いアパレル販売員に対し、彼氏が土日休みの会社員だと、予定を合わせるのが本当に大変!

「やっと休みが取れたのに、彼氏は出勤日…」「せっかくのデートプランがシフト変更でキャンセルに」なんて経験、ありませんか?

ある販売員さんは「彼氏と映画に行く約束をしてたのに、急なシフト変更でドタキャン。『またか…』ってちょっと気まずかった」と話してました。

この悩み、シフト制のアパレル業界ではあるあるですよね。

特に繁忙期は休日が減ったり、急な変更で予定が狂いがち。でも、諦めないで!

彼氏との時間を確保するコツは、まずシフト希望を早めに提出すること。

「来月のデートのために、土曜の休みを絶対キープ!」と店長に相談してみましょう。

また、平日休みを活かして「平日デート」を楽しむのもおすすめ。空いているカフェや映画館で、ゆったりした時間を過ごせますよ。

ある販売員さんは「平日の夜に彼氏とディナーデートしたら、普段より落ち着いた雰囲気で話せて新鮮だった!」と話してました。

もう一つのアイデアは、短時間の「プチデート」を計画すること。

たとえば、彼氏の仕事終わりにカフェで1時間だけ会ったり、休憩時間に近くでランチを一緒に食べるのもいいですよね。

「忙しくても、短い時間でも会えるとリフレッシュできる!」という声も。

もし遠距離や予定がどうしても合わないときは、ビデオ通話で「バーチャルデート」を楽しむのもトレンド!

お互いの休日のコーデを見せ合ったり、映画を同時視聴したりして、離れていても絆を深められますよ。

他の接客業とちょっと違う、アパレル販売員の休日

アパレル販売員の休日は、他の接客業と比べてもちょっと独特。

たとえば、カフェやレストランのスタッフは、制服で働くことが多いから、休日のカジュアルな服装でも「店員感」が薄いですよね。

でも、アパレル販売員は私服が「ブランドの看板」の一部。だから、休日のすっぴんやスウェット姿が「いつもオシャレなはず!」と思っているお客さまに驚かれちゃうんです。

ある販売員さんは「カフェのスタッフは休日にラフな服でも普通だけど、私がスウェットでいると『え、こんな姿も!?』ってびっくりされる」と笑ってました。

ホテルスタッフも、接客時の丁寧なイメージが強いけど、休日はフォーマル感を完全にオフにできます。

一方、アパレル販売員はトレンド感を求められる分、休日の「オフ感」がより目立つ。こんなギャップが、アパレル販売員の休日のユニークな魅力なんですよね!

 

オンオフの切り替えが、パワーの源!

アパレル販売員の休日は、すっぴんや寝だめでリラックスしたり、トレンドチェックで次の接客に備えたり、オンとオフのギャップがパワーの源。気まずい瞬間も笑顔で乗り切れば、お客さまとの信頼関係がグッと深まることもありますよ。

休日のラフな姿やトレンドリサーチが、仕事中のキラキラした自分を支えてくれるんです。

たとえ彼氏と予定が合わなくても、プチデートやバーチャルデートで愛を育めば、仕事も恋も両立できちゃいます!

最新情報
高時給!短期のお仕事
2025年7月22日
content_bottom
WEB登録

東京のマネキン紹介所

東京のマネキン紹介所

勤務地からお仕事を探す

やりたい仕事が決まっている方は、「勤務地」や「アイテム」からお仕事を探して応募してください!

アイテムからお仕事を探す

詳細検索はこちら

会社案内

東商株式会社
東商株式会社
〒104-0031
東京都中央区京橋2丁目5−21
京橋NSビル4階
TEL:03-3562-5601
営業時間:平日9時30分~18時30分

地図はこちら

  • 東商が選ばれる理由
  • お仕事紹介の流れ
  • 先輩スタッフの声
  • 当社のご案内
  • WEB面談
  • 短期・単発の求人
  • アパレル業界の歩き方をアドバイス
  • スタッフブログ
  • 販売スタッフの1日
XFacebook
ページの先頭へ