スイーツ販売のアルバイト面接におすすめの服装・ヘアメイク
こんにちは♪アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!
12月1月はバレンタインに向けてスイーツショップの求人数が増加する傾向にあります。
また、スイーツショップは展開する店舗数が多く、短期・長期ともに応募しやすい職種のひとつなのです。
今回は、これからスイーツショップで働いてみたいと思われている方のためにも、スイーツ販売の面接にふさわしい服装とNGアイテム、おすすめのヘアメイクについてお話ししていきます。
アルバイト面接でもっとも大切なのは『清潔感』
面接において重要視されるのが『清潔感』です。
これは、スイーツショップだけではなくどのような職種にも共通していますが、食べものを取り扱うスイーツショップではとくに気を付けたいところ。
服にはシワや汚れがないか、靴も汚れていないかなど、面接前には再度確認してください。
また、服のサイズも清潔感に関係します。
ここ数年では自分のサイズよりも大きいサイズを着るビッグシルエットが注目されていますが、あまりにも大きいサイズはだらしない印象を与えてしまいます。
面接時には、自分のサイズに見合った洋服を選びましょう。
トップスは襟付きデザインがベスト
スイーツショップの面接では、リクルートスーツを着用する必要はありません。
ですが、きちんとした印象を与えるために襟付きデザインの着用をおすすめしています。
シンプルなホワイトシャツやベージュ、ライトブルーといったソフトで明るいカラーのシャツが最適です。
羽織ものを着用する場合は、ストレッチ素材などの多少ラフなデザインのジャケットやシンプルなカーディガンでもいいでしょう。
ボトムは露出が少ないデザインを
ボトムはベージュやネイビー、黒などのベーシックカラーで、シンプルなデザインのパンツやひざ丈くらいのスカートを。
雰囲気としては、カフェやスイーツショップの店員をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。
靴はなにを履くべき?
靴はシンプルな革靴かパンプスがスタンダードですが、スニーカーでも問題ありません。
いずれにしても、汚れがないことを確認してください。
足元も服装と同様に、カフェスタッフをイメージするのがおすすめです。
面接にNGなアイテムは?
極端に着丈が短いミニスカートやショートパンツ、デニムボトム、トレーナーやスウェットボトム、パーカー、Tシャツ、ハーフパンツなど、休日スタイルを思わせるカジュアルアイテムは面接には不向きです。
女性の場合は、ヒールが高すぎるパンプスやサンダル、カラーやデザインが派手なストッキング、タイツは避けるようにしましょう。
ジャケットはテーラードカラーであればデニム素材でも問題ありませんが、Gジャンはカジュアルすぎるため着用しないほうが無難です。
面接におすすめのヘアスタイル
ヘアスタイルも清潔感を意識してください。
ロングヘアであれば、ひとつにまとめて顔まわりをすっきりとさせます。
また、前髪が長めの人は髪が目にかからないようにピンでとめたり、ワックスで横に流すといった工夫を。
男性の場合は、耳のまわりや襟足は短めにカットしたヘアスタイルがおすすめです。
ヘアスタイルも清潔感に大きく影響するため、さわやかさを意識したにヘアスタイルで面接に向かいましょう。
メイクにも清潔感を!
スイーツショップの面接では、派手なアイメイクやファンデーションの厚塗りは厳禁!
ファンデーションは控えめに、可能であれば下地のあとはフェイスパウダーで仕上げると肌に透明感が出ます。
赤ら顔や肌のくすみが気になる人は、コントロールカラーで肌色を調節すると顔色が明るく見えます。
アイラインとまつ毛も盛りすぎずナチュラルに、チークとリップはほんのりと色づく程度に。
このようなプロセスで仕上げたメイクは、清潔感とさわやかな印象を与えることができますよ。
スイーツ販売の面接に最適なネイルは?
食べものを取り扱うスイーツショップでは、原則としてネイルは禁止とするところが多くなります。
もしネイルをする場合は、色が付かないクリアネイルか肌の色に近いピンクベージュかベージュを。
また、長い爪は厳禁となるため、爪は短く切りそろえるのも忘れずに!
明るい笑顔とアイコンタクトも大切!
スイーツ販売の面接では、全体的な清潔感とともにコミュニケーション力もチェックされます。
目もとには笑みを浮かべて、口角は2ミリアップを意識しましょう。
また、受け答えはハキハキと、面接担当者が話しているときや自分が話すときは相手の目をきちんと見るようにしてください。
これらの対応ではコミュニケーション力の高さをアピールできるため、人物イメージもポジティブなものになるでしょう。
メーカーが求める人材をめざして
スイーツショップのメーカー側は、清潔感と明るさ、コミュニケーション力にすぐれた人材を求めています。
自身のアピールポイントをスムーズに伝えるためにも、今回の説明を再度見直しながら自信をもって面接に挑んでくださいね!
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事