敬語の基本を学ぶ! アパレル販売員に欠かせない接客用語

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!
アパレル販売員として働くうえで欠かせない『敬語』、みなさんはきちんと使えているでしょうか。
敬語はお客さまの接客対応だけではなく、さまざまなシーンで必要とされるもの。
今回は敬語の種類について詳しく解説しながら、その種類ごとの使用例、接客時に多用される代表的な接客用語や言葉遣いを紹介していきます。
敬語の種類
敬語は、尊敬語・丁寧語・謙譲語と3種類があり、接客や商談、日常会話などにおいて、相手に敬意を示し円滑な対人関係を築くために必要な言葉。
尊敬語は、相手の呼び名や行動(動作)、持ち物などを高めて表現することで敬意を示します。
丁寧語は、話している相手に対する敬意を直接的に表現するための敬語になります。
具体的には、名詞や動詞(行動や動作)に『お』や『ご』を付けて使用します。 また、会話の語尾には『です』『ます』『ございます』を付けます。
謙譲語は、自分の行動や自分自身をへりくだり表現することで相手を高めるという言葉になります。
これらの敬語はいずれも話す相手に敬意をはらい、相手を敬う(うやまう)気持ちを伝えるためにも、社会人には必須の表現方法といえます。
敬語を使用するべきシチュエーション
相手への敬意をあらわす敬語は、お客さまをはじめお店のスタッフや近隣のショップスタッフ、本部の人たち、商業施設の関係者、物流業者などにも使用します。
また基本的には、店内では先輩後輩にかかわらず常に敬語を用いて会話をしますが、 これはスタッフの品位を保つと同時に、万が一スタッフ同士の会話がお客さまに聞こえた場合もお客さまに不快感を与えない配慮の意味もあります。
アパレルショップで使われる尊敬語と謙譲語
来店されたお客さまを接客する際やたくさんの人と会話をする機会が多いアパレルショップでは、どのような尊敬語と謙譲語をよく使用するのでしょうか。
ここでは、接客や日常会話で多用されやすい言葉をいくつか紹介しましょう。
| 言葉 | 尊敬語 | 謙譲語 | 
| 会う | お会いになる | お目にかかる | 
| 与える | くださる | 差しあげる | 
| 言う | おっしゃる | 申しあげる | 
| 行く | 行かれる | うかがう | 
| いる | いらっしゃる | おる | 
| 聞く | お聞きになる | うかがう・拝聴する | 
| 来る | お越しになる | まいる | 
| 知る | ご存じ | 存じあげる | 
| する | される・なさる | いたす | 
| 食べる | 召しあがる | いただく | 
| 本人 | ご本人さま | わたくし・当方 | 
| 見る | ご覧になる | 拝見する | 
| 読む | お読みになる | 拝読する | 
接客時に使われる丁寧語とは
接客時においては必ず丁寧語で会話をしますが、そのなかでも特に使われる機会が多い丁寧語を紹介していきます。
正しい丁寧語を適切に用いた接客対応は、担当する販売員だけではなくお店そのものの品格にもつながります。
| 言葉 | 丁寧語 | 言葉 | 丁寧語 | 
| あそこ | あちら | 対応します | うけたまわります | 
| ここ | こちら | わかりません | わかりかねます | 
| そこ | そちら | すみません | 申し訳ございません | 
| どこ・どれ | どちら | できません | いたしかねます | 
| さっき | 先ほど | ありません | 切らしております | 
| 今日 | 本日 | いいですか | よろしいでしょうか | 
| 明日 | あす・みょうにち | どうしましたか | どうなさいましたか | 
| 明後日 | みょうごにち | どうですか | いかがでございますか | 
| 昨日 | さくじつ | 気に入りましたか | お気に召されましたでしょうか | 
| 一昨日 | いっさくじつ | 急ぎますか | お急ぎでしょうか | 
| 私たち | わたくしども | 持ってきます | ご用意いたします | 
| 誰 | どなたさま | 渡します | お渡しいたします | 
| みんな | みなさま | 言っておきます | 申し伝えておきます | 
| 子ども | お子さま | すぐ来ます | すぐにまいります | 
| お年寄り | ご年配のかた | 戻ったらすぐに | 戻りしだい | 
| そうですか | さようでございますか | 確認してください | お確かめくださいませ | 
| わかりました | かしこまりました・承知いたしました | 教えてもらえますか | お伺いしてよろしいでしょうか | 
つい使いがちな『二重敬語』に気をつけましょう
二重敬語とは、ひとつの言葉にふたつの敬語を使用することをさします。
よく見ると間違った表現であることがわかりますが、無意識につい使ってしまいがちな二重敬語を紹介します。
| 言葉 | 二重敬語 | 正しい敬語 | 
| 来る | お越しになられる・お見えになられる | お越しになる・お見えになる | 
| 帰る | お帰りになられる | お帰りになる | 
| 言う | おっしゃられる | おっしゃる | 
| 見る | ご覧になられる | ご覧になる | 
| 見せてもらう | 拝見させていただく | 拝見する | 
敬語をスムーズに使うには?
敬語を適切に用いるには、日ごろからあらゆるシーンで使いながら慣れることがもっとも大切となります。
そのためにも、最初は耳で聞き慣れることからはじめてみましょう。
店内で接客している店長や先輩スタッフの接客をさりげなく聞き、よく使われる言葉をメモにとり自分でも復唱すると覚えやすくなります。
アパレル販売員に欠かせない接客用語
敬語は慣れないうちは思うように使えないと思いますが、丁寧に話すことで話す側の誠意は伝わるものです。
新人のころは誰もが敬語には苦戦しているため、完璧に使いこなせなくても必要以上に心配することはありません。
まずはまわりの人たちをお手本にして、積極的に敬語を取り入れてみましょう。
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事

 
 










 
  
 




 
 





















