販売員も意外と見られている足元!靴の磨き方を紹介します
こんにちは!
アパレル業界に関するお仕事紹介や、悩み疑問解決をお手伝いするTOSHOブログです♪
寒くなってくると新作のアウターやボトムスなどが欲しくなりますよね♪
目いっぱいお洒落を楽しめる季節がやってきました☆
私は最近ずっと欲しかったトレンチコートを購入しました(*^^*)
通勤の時はもちろん、私服でも使えるのでとっても便利です。
かっこよくキメたい時はスキニー、デートの時はワンピースと合わせています♪
合わせる靴によってもコーディネートに幅が出るので、その日の気分でいろいろと試してみようと思ってます。
さて、今回はそんなコーディネートの重要ポイントである靴のお手入れについてです。
「お洒落の基本は足元から」ともいうように、コーディネートの中でも大切な役割を担うのが靴!
実は、販売員さんも意外とみられている部分でもあるんです!
靴が汚れているとせっかくのお洒落も台無しに……。
普段から靴のお手入れをしっかりして、ホントのお洒落さんを目指しましょう♪
靴磨きに必要となる基本的なグッズは全部で5個。
靴の汚れを取るブラシとクレンジング、靴クリーナー、靴の状態を維持するための靴クリーム、そして靴を磨くために必要な専用クロス2枚です。
ブラシは靴専用の馬毛がおすすめですが、もしなければ歯ブラシでもOK。
ただし、靴に傷がついてしまわないようにやわらかいブラシをチョイスしましょう。
靴専用のクロスが無い場合は、メイク落としに使うコットンや着なくなったウール素材の洋服が使えますよ♪
それでは、靴磨きアイテムを使ったお手入れ方法をご紹介しましょう☆
仕事とプライベートの両方で履く機会が多い、パンプスを例に見ていきます。
1.埃を取る
はじめにブラシを使って表面の埃をとります。
専用クロスにクレンジングを適量とり、優しく拭きとっていきます。
2.靴クリームを塗り込む
汚れが落ちたあとは、靴クリームをクロスに少量とり靴全体に伸ばしていきましょう♪
この時、クロスにとるクリームは多すぎないことと、靴のシワなど細かい部分までよく塗り込むことがポイント。
縫目の部分など、クロスでは届かないところはブラシを使うと塗りやすいですよ。
3.仕上げ磨き
クリームを塗り終わったら3分ほど置き、いよいよ最後の仕上げ磨き!
汚れ拭きで使ったクロスとは別のクロスを使い、拭きあげます♪
これで靴磨きは完了です。
また、この時期から冬にかけて、ムートンブーツなどのスエード素材の靴や、ヌバックといった起毛素材の靴を履く機会も多くなります。
この場合のお手入れは、通常のクリームを使うのではなく、スエード、ヌバック専用のお手入れスプレーを使用してください。
靴がピカピカだと気分もよくなりますよね♪
綺麗な靴でお洒落度をさらにアップしましょう☆
TOSHOでは、お洒落を楽しむことができるアパレル業界のお仕事がたくさんあります。
ぜひお気軽にご相談くださいね♪
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事