販売職の常識!? アパレル業界でよく使われる専門用語 【保存版】
こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!
アパレル業界ではさまざまな専門用語があり、スタッフ同士の会話や社内外でのミーティングでも使われています。
今回は、実際にアパレルショップで働いた人だけが知る『専門用語』とその意味をわかりやすく解説していきますね!
アパレル店員の皆さん、必見です!
アパレル業界・販売職で当たり前に使われる専門用語
一見すると覚えるのが大変そうに感じるかもしれませんが、日常会話のなかで多用されるものばかりなので自然と覚えることができます。
ここでは五十音順に記載していますので、ゆっくりと確認していきましょう。
- アッパー アッパーとはお客さまの年齢層をあらわす業界用語のひとつで、40代以降のお客さまをさします。
- 薄紙(うすし) お客さまが購入した商品を包む薄い紙。
- 売れ筋 店頭商材のなかで売れ行きが好調で、ショップ売り上げの主軸ともいえる商品のこと。
- エルフィン お客さまが購入した商品を入れる不織布(ふしょくふ)の袋。
- キャリー品 定番的なアイテムや製造年・シーズンをまたいで、継続して販売する商材のこと。
- サンプル 商品を完成させる前に試験的につくられる製品のこと。 ファッション雑誌や媒体への貸し出しは、サンプルを使用するメーカーも多くあります。
- ショッパー お客さまが購入した商品を入れるオリジナルの手さげ袋。
- ストック 店頭商材を下げること。 また、在庫を保管する場所そのもの。
- スリーブアウト ハンギングした商品の袖が見えるようにした陳列方法。
- セール バーゲンのこと。 セールになった商品は『セール商品』や『セール在庫』といわれます。
- たたみ 商品をたたむこと。または、たたんで陳列することをさします。
- デッドストック 売れ筋とは反対の意味で売れない商品をさし、『死に筋』や『非稼働(ひかどう)商品』ともいわれます。
- 店通(てんつう) 従業員専用の通路のこと。
- 導線(どうせん) お客さまが店内に入られてから、商品を見て歩く経路のこと。 レイアウトは、この導線を基準にして形成します。
- トルソー マネキンのことをさし、ショップによっては『ボディ』とも呼ばれています。
- パッキン ダンボールのこと。
- バック 店頭商品をストックに下げることをさし、『ストック』ともいわれます。
- バックヤード スタッフが納返品処理や検品作業を行うスペース。 メーカーによっては『ストックルーム』というところもあります。
- ハンギング 商品をハンガーにかけること。
- フィッティング 試着のことをさします。
- フェイスアウト ハンギングした商品の正面が見えるようにしたレイアウト方法のこと。
- プロパー 上代(じょうだい)と同じ意味で、定価のことをさします。
- 別注 特定の地域や商業施設、オンラインショップなど、限られたところでのみ販売する目的で製造される商品のこと。
- マークダウン セール前のタイミングでプロパー商品を値下げすること。
- マス層 ショップやメーカーがターゲットとしている客層のなかで、もっとも多数となる客層をさします。 このマス層は、同じブランドにおいても商業施設や立地条件によって異なることもめずらしくありません。
- ラック ハンギングした商品をかけるバー形状の什器をさし、車輪が付いた可動式の場合は『可動ラック』と呼ばれています。
- レジ 会計のこと。 『キャッシャー』ともいわれます。
- レジマイ 『レジマイナス』の略語で、購入済み商品が返品された場合や会計ミスを取り消すことをさします。
- レングス スカートやパンツ、ジャケットなど、各アイテムの長さのこと。
- 1番 販売職で使われる隠語のひとつで、『お手洗い』という意味で使用されることが多く、『遠方(えんぽう)』や『スミレ』というところもあります。 また、昼休憩や夕方休憩のことも隠語が使われます。
- SS(エスエス) 春夏商品やシーズンのことをさし、春(スプリング:SPRING)と夏(サマー:SUMMER)の頭文字を使用しています。
- FW(エフダブ) 秋冬商品やシーズンのこと。 秋(フォール:FALL)と冬(ウインター:WINTER)の頭文字を使用しますが、オータム(AUTUMN)とウインター(WINTER)の頭文字からAW(エーダブ)ともいわれます。
- B品 縫製ミスやほつれがある不良品、汚れがあり販売できない商品のこと。
- B返 B品を本部に返品することをさします。
商品アイテムの略称
アパレルショップでは各アイテムを略称で記載します。
スタッフ間の会話ではアイテム名をそのまま使用しますが、週報や月報などの書類、納返品伝票、製品に付けられるタグやPC上でも略称が使用されます。
アイテム | 略称 | アイテム | 略称 |
ブラウス | BL | ブルゾン | BZ |
スカート | SK | コート | CT・CO |
パンツ | PT・PNT | カットソー | CS |
ワンピース | OP | ニット | KT・KNT |
ジャケット | JK | アクセサリー | AC・ACC |
最後に
アパレル業界では、カラー(色)についても略称や記号が使用されています。
そして、キャリアの長いスタッフであればタグを見ただけで、アイテムの種類や商品名、サイズ、カラーといった情報がわかるようになります。
今回解説したアパレル業界用語は、アパレル販売員のお仕事をスタートする前の予習としての活用もおすすめですよ!
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事