ケーキ屋・スイーツ販売のアルバイトで大変だったこと
こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!
このブログを読まれているみなさんのなかにも、「スイーツショップやケーキ屋さんで働くことが子どものころからの夢!」という方がいるかと思いますが、ケーキ販売のアルバイト経験者の声が気になりますよね。
そこで今回は、ケーキやスイーツ販売の仕事をするうえで大変だったことをご紹介しながら、難しく感じた業務の克服方法も解説していきます。
アルバイトとはいえ商品名を覚えなくてはいけない
スイーツショップやケーキ店で取り扱う商品にはさまざまな名前が付けられ、なかには長いネーミングが含まれることも。
聞きなれない名前や横文字が使われた商品名はとくに、覚えるまでに時間がかかってしまうようです。
まずは、配属されたときに配布される資料やパンフレットを繰り返し確認し、頻繫に売れる商品や簡単なネーミングのものから暗記します。
また、ショーケースの裏側(スタッフからのみ見えるところ)に商品名を記入したカードを設置するのもおすすめ!
資料の熟読、お客さまからの注文を何度も受けるといったことを繰り返すうちに自然と覚えることができます。
ケーキの箱詰め
ケーキ販売のアルバイト経験者の多くは、ケーキの箱詰めが大変だったと感じています。
お客さまから注文を受けた商品をトレーに取り、その個数に見合った箱に詰めていきますが、さまざまな形状のケーキをバランスよく並べて詰めるのはなかなか難しいものです。
ケーキの箱詰めを完璧にこなすには経験数を重ねるに限りますが、はじめは先輩スタッフのやり方を見て覚える努力を!
そして、暇な時間帯を利用して先輩スタッフからレクチャーしてもらいましょう。
ラッピング・リボンかけ
メーカーによっては、ケーキや焼き菓子の箱にラッピングをしてからリボンをかけるところもあります。
ラッピングとリボンかけはちょっとしたコツが必要ですが、比較的早く覚えることができる作業のひとつ。
もちろん、この作業も繰り返しトレーニングするのがベスト!
なかなか上手にできない場合は、暇な時間帯に練習したり箱と包装紙をいくつか持ち帰り自宅でシミュレーションしてみましょう。
メッセージプレート書き
お店によっては、ケーキの上に乗せるメッセージプレートへの文字入れをアルバイトスタッフに任せているところもあります。
文字入れは、文字の太さと大きさ、全体のバランスなどに注意しながら行わなくてはいけません。
この作業も経験値と慣れが必要となるため、繰り返し練習するのが一番の近道です。
ラッピングやリボンかけと同様に暇な時間に練習をしたり、100円ショップなどで売っている製菓グッズを使って自宅でシミュレーションするのもいいですね。
のし書き
百貨店においては、のしは筆耕(ひっこう=のし書きを専任で行う人)に依頼するケースがほとんどですが、商業施設やお店によってショップの従業員が対応するところもあります。
のしを書くときは筆ペンなどを使用し、バランスよく美しく仕上げる必要があります。
お店に配属されてからすぐにのし書きを頼まれることはありませんが、将来的に携わる可能性がある場合は、現在の担当者から繰り返しレクチャーしてもらいましょう。
ディスプレイ
スイーツショップやケーキ店のディスプレイは、本部の指示に沿って行うケースが多くなりますが、お店のスタッフに任せているメーカーもあります。
はじめのうちは先輩スタッフのアドバイスを取り入れながら進め、少しずつ自身のアイデアをプラスするなどしてアレンジするのもおすすめです。
また、ディスプレイは慣れると楽しみながらできるという声もありますよ。
味のイメージを表現する
スイーツやケーキに限らず、食品販売のアルバイトでは、味のイメージをお客さまに伝えることも仕事の一環に。
食感や味の特徴など、商品ごとに把握したうえでお客さまにわかりやすく説明します。
新たに配属されたスタッフには、商品の材料や味の説明が書かれた資料が配布されるため、その内容を覚えるのが先決。
その後は、商品の試食などを通して実際に味を確認することができるでしょう。
クリスマスや年末年始の忙しさ!
ケーキショップでもっとも忙しい時期といえば、やはりクリスマスです。
12月に入るころには事前予約を受注し、ご希望の受け取り日時に合わせてケーキを用意します。
そして、クリスマス前後と当日はケーキを取りにいらしたお客さまの対応に追われっぱなしに!
繫忙期の業務やお客さまの対応はある程度の経験を要するため、繫忙となる時期よりも少し前から入店すると,忙しい状況にも少しずつ慣れていけるのではないでしょうか。
学びながらケーキ屋・スイーツ販売の経験を重ねましょう
スイーツやケーキ販売のお仕事では、覚えることと細かな作業に苦労したという声が多いようです。
ですが、はじめからすべてこなさなければいけないということではありません。
入店前に行われる研修や講習会、先輩スタッフからのレクチャーなどで学び、ひとつずつクリアしていくことを目標に取り組んでくださいね!
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事