GWの売り上げをアップさせる アパレルショップで使える接客術
こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!
ゴールデンウィークといえば、4月の予算達成と5月の売り上げを前倒しで確保できる大切な時期。
そして多くのアパレルショップでは、動員数が増えるゴールデンウィークに向けてフェアーやキャンペーンといったイベントも行われます。
そこで今回は、アパレルショップにとって稼ぎ時ともいえるゴールデンウィーク中にこそ実践したい、接客のコツやノウハウをわかりやすく解説しましょう。
稼働が見込める商材を確保する
春シーズンのアパレルショップでは、春アウター・ジャケット・ブラウス・スカート・パンツなどの通勤アイテムを中心に稼働しますが、ゴールデンウィーク期間は商品動向が変化します。
おもに、Gジャン・ブルゾンなどの軽量アウターやパーカー・Tシャツ・デニムといったカジュアルアイテムのニーズが高まります。
これらを念頭におき、消化が見込める商材は早めに確保してゴールデンウィークに備えなくてはいけません。
ディスプレイとレイアウトを変更する
ニーズに変化がみられるゴールデンウィークには、ディスプレイとレイアウトも変更します。
ディスプレイにはGジャン×クロップドパンツや、パーカー×コットンワンピースなど、春のお出かけやショッピングを連想させるアイテムを使用します。
レイアウトも主力アイテム(高ニーズ商品)をメインに打ち出し、ボディ(マネキン)と傾斜ラックを連動させて展開します。
接客体制を切り替える
動員数が増えるゴールデンウィークは、対面販売からフォーメーション体制へと切り替えるところもあります。
通常であれば、ファーストアプローチから会計後のお見送りまでひとりの販売員が専任で担当しますが、繫忙期には担当するポジションにとどまり複数のスタッフが対応します。
これにより、接客されないままお店を出るお客さまを極力少なくすることにつながり、滞在時間と買い上げ率をアップさせることができます。
比較的高単価のブランドでは対面販売を継続しますが、入店されたお客さまへのお声がけは普段以上に意識して行う必要があります。
お声がけの徹底
お声がけの大切さは先ほどの解説にもありますが、家族連れや観光客が増えるゴールデンウィーク中はとくに意識しなくてはいけません。
これは、来店されたすべてのお客さまの滞在時間を伸ばすため。 お客さまの滞在時間を伸ばすことで店内ににぎわいが生まれ、新規客の入店を促すことができます。
また、商品を見られている間にも笑顔で声をかけることで、ご来店いただいた感謝の気持ちを伝えることができますよね。
このように、スタッフ全員でお声がけを意識することで、居心地のよい雰囲気づくりにつながり、お客さまの満足度もアップするのです。
そして、繁忙時に起こりがちな盗難を防止する相乗効果もあります。
作業はスピーディーに効率よく
たくさんのお客さまが来店する繫忙期には、作業効率を高める取り組みも必要です。
売れた商品の補充やストック整理、陳列が乱れた店頭ラックや棚ものアイテムの整理、接客で使用した商品を元に戻すといった業務をスピーディーに行いましょう。
店内での商品整理の際は、表情と立ち居振る舞いに気を付けてくださいね。
ゴールデンウィーク中に開催されるイベント
ゴールデンウィークには、全国のアパレルショップでさまざまなイベントが開催されます。
イベント内容は所属する商業施設やブランドによって異なりますが、多く見受けられるケースを紹介しましょう。
・ノベルティフェアー
ノベルティとはブランドで独自にデザインした非売品をさし、その種類はさまざまです。
具体的には、ハンドミラーやクシ、携帯ストラップ、キーホルダー、ボールペン、メモ用紙、ミニタオル、エコバッグ、ポシェットなど、多岐にわたります。
そして、各ショップが設定した金額以上のお買いものをされたお客さまに先着順でノベルティをプレゼントします。
・2BUY OFFキャンペーン
『2点以上のお買い上げで〇%オフ!』というポップを見かけたことがあるかと思いますが、これが2BUY OFFキャンペーンです。
もう1点購入することで合計金額から割引きになるため、目的のものが少ない場合にもセット率を上げることができます。
・アイテムフェアー
アイテムフェアーは、それぞれのブランドが指定したアイテムを購入されたお客さまに先着順でノベルティを差し上げたり、同時購入のアイテムを割引きすることもあります。
ゴールデンウィークでは、デニムアイテムやパーカー、Tシャツを対象とするところが多いようです。
GW中のアパレルショップでの接客術
アイテムニーズや商品動向が変化するゴールデンウィーク中は、臨機応変な対応力が求められます。
集客数と売り上げをアップさせるために、そしてなによりも、お客さまにショッピングを楽しんでいただくためにも、商材確保・商品の見せ方・接客体制・開催イベントなど、今回解説したポイントを押さえて前向きに取り組んでいきましょう!
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事