アパレル、食品販売のマネキン紹介所、求人、派遣、人材紹介 東商

HOME登録場所

電話で登録予約 WEB登録

TOSHOブログ

content_bg

アパレル販売員は注目! 家族連れを接客するコツとノウハウ

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!

 

夏休みやお盆期間は帰省や旅行に訪れる人たちが増えるため、アパレルショップの客層も家族連れが多くなります。

アパレル販売員として働くみなさんのなかにも、「複数で来店されるお客さまや家族連れの接客が苦手……」という人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、家族連れを接客する際のコツやノウハウを解説しましょう。

 

連休中は客層が大きく変わります

夏休み期間や年末年始、ゴールデンウイークやシルバーウイークなど、ある程度の休日が連続する時期は家族連れが増加します。

それは、帰省する人たちや旅行者は家族連れが多いためですが、子どもの夏休みとお盆休みが重なる8月は親子三世代で出かける場合も。

そのため、普段は来店することが少ない年代の客層が増えやすく、レイアウトや品ぞろえもニーズに見合ったものに切り替える必要があります。

 

繫忙の時間帯にも変化が

平日であれば17時半ころから仕事帰りのOLが来店したり、週末になるとランチタイムが過ぎた14時ころから店内がにぎわいはじめるなど、それぞれのアパレルショップでは繫忙となる時間帯のめやすがあります。

ですが、連休中は早い時間に到着した観光客が開店と同時に来店したり、夕飯を済ませた家族連れが遅い時間帯に来店するケースもめずらしくありません。

このように、連休中になるとお客さまの流れや入店状況も変化するため、スタッフの出勤体制や休憩時間も臨機応変な調整が必要になります。

 

男性のお客さまにも心配りを

家族連れのなかには、娘のお父さんやおじいちゃんなど男性のお連れさまも多くなります。

男性のお客さまやご年配の方は、レディースのお店やアパレルショップに慣れていないことがほとんど。

お店にいるだけで気恥ずかしさを感じるなど、居心地が悪いと思ってしまうようです。

このような場合は、女性の方が試着されている間にフィッティングルームの近くに椅子を運んでかけていただくなどして、過ごしやすい環境づくりを心がけてください。

椅子の用意が難しいときには、ご家族の近くに誘導してさしあげましょう。

 

接客は家族全員を巻き込んで

連休中のアパレルショップでは、お嬢さんが試着したあとにお母さんを交えてスタッフと3人で相談しているという光景をよく目にするものです。

その間のお父さんは、なんとなく居心地が悪くお店の外に出ていってしまうことも。

このようなときは、ご試着されて間もなくスタッフからお父さんにさりげなく声をかけて、フィッティングルームまでお父さんを呼んでみましょう。

また、娘さんとお母さんが話しているところに「せっかくならお父さまにも見ていただきませんか?」と提案するのもおすすめです。

「お母さんに任せているから!」という場合を除いては、「とてもお似合いかと思いますが、お父さまはどう思われますか?」など、お父さんやおじいさんにも何度か声をかけてみましょう。

 

試着中の会話も大切

娘さんが試着をしている間は、「今日はどちらからいらしたのですか?」「お昼ごはんは済まされましたか?」など、ちょっとした質問を投げかけてみましょう。

たわいもない会話からニーズチェックにつながるポイントを確認できることも多く、娘さんの洋服選びに参加していただきやすくなります。

また、お母さんには「娘さんはパステルカラーが似合いそうですが、ご本人はどのような色がお好きなのでしょうか」など問いかけると、娘さんの好みや普段のテイストを知ることができます。

 

決定率につながる要望を見極めましょう

娘さんの洋服を購入される場合は、娘さんの希望を聞きたい親御さんと親御さんの希望に近いデザインを求めているケースがあります。

これらはそれぞれのご家族によって異なるため、商品提案の段階やご試着中の会話などからニーズチェックを進めていきます。

意見が割れている場合には、問題点をゆっくりと解決しながら優先順位の高い希望内容をうかがってください。

 

子どもにはやさしい声がけを

子どもとお母さんが一緒にフィッティングルームに入らない場合、試着している間は子どもの対応をする必要があります。

これは、子どもを飽きさせないというだけではなく、ケガなどを防ぐためでもあります。

ベビーカーに乗っている赤ちゃんには近くからやさしく話しかけたり、話ができる年代の子どもには「お母さんはどんな風に変身するかなー?」「見るのが楽しみだね!」など、子どもにも楽しんでもらえる声がけを心がけます。

試着を終えたときには、「○○君はどう思うかな?」といった声がけもおすすめです。

子どもに話しかける際は、目線の高さを子どもに合わせることも忘れずに。

 

アパレル販売員は、気配りを大切にしましょう

ファミリーで来店されたお客さまには、それぞれの立場に立ったお声がけと気配りが大切です。

洋服を探しているご本人はもちろんのこと、一緒にいらしたお連れさまにも心からショッピングを楽しんでいただきたいですよね!

WEBo^
2018年8月1日
content_bottom content_bg

みんなはどのように過ごしているの? アパレル販売員の夏休み事情

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!

 

一般企業ではもうすぐお盆休みに入りますが、アパレル販売員には夏休みがあるのか気になりますよね。

 

そこで今回は、アパレルショップで働くスタッフが夏休みを取得できる時期や休暇の過ごし方など、みなさんが疑問に思っていることにお答えしています。

 

アパレル販売員に夏休みはある?

夏休みの有無はそれぞれのアパレルメーカーによって異なりますが、夏のセールが落ち着く7月中旬~8月上旬ころから休暇の取得を可能とし、取得可能な期間を定めているところが多いようです。

所得日数においても各メーカーや雇用契約内容によって変動するため、登録している人材派遣会社やメーカーの面接担当者に確認しておきましょう。

 

連続休暇は取得できる?

連続で取得できる休暇日数もメーカーにより異なります。

また、メーカーによっては連続で取得可能な最大日数を設けたうえで、取得方法はショップの状況に合わせて対応しているところもあります。

たとえば、Aさんは2連休をランダムに入れ、同じショップで働くBさんは7月末と8月中旬に3連休を1回ずつ取得、Cさんは夏休みをひとつの連休にまとめて取得し6連休にするなど、各スタッフの大まかな希望に沿ったシフト組みをしている場合もあります。

いずれにしてもショップの繫忙状況や人員数を考慮し、店舗運営に支障のない範囲で取得することが大前提となります。

 

休暇の申請はいつごろするべき?

休暇の申請時期もお店やメーカーによりますが、まずは店長に申請のタイミングを確認してみましょう。

夏休みを取得するスタッフが数人いる場合は、ほかのスタッフの予定やお店の人員調整の兼ね合いも考慮しなくてはいけません。

そのため、家族や友人と予定を合わせる場合は、所得可能な日程が確定してからのほうが確実です。

 

アパレル販売員の夏休みの過ごし方は?

夏休みの過ごし方はスタッフによって千差万別ですが、長期休暇を取得する場合は国内外の旅行を計画している人も多いようです。

海のあるリゾート地や気軽に行ける近隣の外国をはじめ、学生のころに訪れた地域にあらためて旅行に行きたいというスタッフも。

リゾート地でのんびりと過ごしたり海外ならではの食事を満喫したり、有名なお寺をまわるなど、楽しみ方もそれぞれです。

また、短い休暇を取得している場合は、日ごろ予定が合わせにくい家族や友人と近隣のレジャー施設や食事に出かけるというスタッフもいます。

 

アパレル販売員の夏休みにはこんなメリットも!

アパレル販売員の夏休みは一般企業の休暇とは異なる時期に取得する場合が多く、帰省ラッシュや渋滞、レジャー施設の料金が上がる時期を避けることができるといったうれしいメリットもたくさんあります。

 

このあとは、夏休みを過ごすうえでの注意点をいくつか紹介しましょう。

 

体調管理は万全に

夏休み期間は普段できないこともできる開放感があるものですが、社会人であることを忘れてはいけません。

無理な予定を入れて寝不足が続いたり暴飲暴食を頻繫にするなど、体調をくずしてしまうような過ごし方だけはしないようにしましょう。

旅行や遊びで体力を使い果たして疲労や風邪で出勤できない!というようなことは、社会人として避けなければいけません。

休暇に続いて欠勤してしまうとほかのスタッフが出勤しなくてはならなくなるなど、迷惑をかけてしまいます。

このようなことで信用性がなくなってしまっては困りますよね。

 

日焼けしすぎに注意!

夏休みといえば毎年海に行く人も多いとは思いますが、アパレルショップで働くスタッフは日焼けしすぎないようにしなくてはいけません。

それは、8月に入るころのアパレルショップでは晩夏商品や秋の新作が入荷するため、所属するスタッフは秋らしいビジュアルに変更したり、秋商材を着用するため。

秋らしいカラーやデザインを取り入れたアイテムは、真っ黒に日焼けした肌には合わないもの。

動くマネキンともいわれるアパレル販売員は、店頭に立ったときのイメージを大切にすることも仕事の一環と考えるのがベストなのですね。

 

SNSの利用にも気を付けましょう

フェイスブックやインスタグラム、ツイッターなどのSNSは、多くの人が利用していますが、投稿する写真や内容はきちんと配慮したうえで楽しみましょう。

はしゃぎすぎて羽目をはずしたり、見た人に不快感を与えるような投稿は絶対にしてはいけません。

これらのSNSはひょんなことからつながっていないはずのスタッフや上司、ときにはお客さまが目にする可能性も充分考えられます。

仮に目にすることがなかったとしても、ショップやブランドイメージの評価を下げてしまう投稿は厳禁です。

 

 

最後に

アパレル販売員の夏休み事情はわかりにくいものですが、一般企業にはないメリットもたくさんありましたね!

みなさんが休暇を取得するときも一社会人としてのマナーを守りながら、充実した休日を過ごして心も体もリフレッシュしてくださいね♪

WEBo^
content_bottom content_bg

アパレル販売員に必須! コミュニケーションスキルをアップさせる方法

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!

 

アパレル販売員にはさまざまなスキルが必要とされていますが、そのなかでもっとも重要となるのがコミュニケーションスキル。

現役のアパレル販売員のなかにも、「コミュニケーションスキルを向上させたい!」と思っている人がたくさんいるようです。

 

そこで今回は、コミュニケーションスキルを身につける方法をわかりやすく解説したいと思います。

 

アパレル店員にコミュニケーションスキルが必要な理由

アパレルショップの販売員は、お客さまだけではなくお店のスタッフや社内外の人たち、商業施設の関係者、配送業者、クレジット会社や機器メーカーの担当者など、日々たくさんの人たちと関わりながら仕事をしています。

アパレルショップの業務はまわりの人たちとの円滑な関係により成りたち、スムーズな店舗運営には関係者の協力があるからこそ。

いわば、コミュニケーションスキルは日々の業務において、なくてはならないものなのですね。

 

このあとは、コミュニケーションスキルの向上に欠かせないポイントを説明しましょう。

 

相手に興味をもつ

コミュニケーションの第一歩は、相手に興味をもつことです。

具体的には、相手はどのような人なのだろうか・なにを言いたいのだろうか・私になにを求めているのだろうか・この人にはどのような対応が最適なのだろうかなど、『相手のことを知りたい』という思いをもつことがスムーズなコミュニケーションの基本となります。

相手に興味をもつことで、これから解説するノウハウも取り入れやすくなるでしょう。

 

アイコンタクトを忘れない

相手と話すときのアイコンタクトは、相手に興味をもつことと同様にとても大切になります。

相手の目を見ながら話すことで、相手の心情や気持ちの変化にも気付きやすくなります。

また、「あなたの話をきちんと聴いています」という姿勢や誠実さも伝わり、スムーズに信頼関係を築くことができます。

 

うなずきと相づち

相手と会話をする際は、うなずきと相づちを意識します。

うなずきは、相手の話を聞いていることを視覚的に伝えることができます。

一方の相づちは聴覚に訴えることにつながり、うなずきと相づちを交えることで相手に安心感を与えることができます。

また、相手の話や心情に納得しながら聴いていることも伝わるため、共感的な関係も築けるのですね。

 

ペーシング

ペーシングは相手の話し方や話すスピード、リズム、声の大きさとトーンを合わせることをさします。

さらには、相手の肩や腹部の動きもさりげなく観察して呼吸を合わせる場合も。

話すスピードや声のトーンが似た相手とは自然と会話がはずみ、リラックスした気持ちにもつながります。

また、相手が楽しそうに話しているときはこちらも楽しげな表情で聴いたり、悲しい話をしている場合は悲しい表情で聴くこともペーシングのひとつ。

このように、相手の心情に見合った表情を心がけることで、「自分の気持ちを理解してくれている・同じような気持ちでいてくれている」といったイメージをもってもらえるようになります。

 

ミラーリング

ミラーリングは1970年代のアメリカで開発された心理学(NPL)のひとつで、『自分に似ている・自分と近い感覚をもっている』と感じる人を好む心理的な法則(類似性の法則)に基づいた方法です。

たとえば、海外旅行の際に日本人を見かけたときや、初対面の人と出身地や母校が同じだとわかった時点で親近感を感じるといった現象です。

このような心理を活かしたミラーリングは、アパレル業界だけではなくビジネス全般において広く推奨されています。

 

<ミラーリングの具体例>

・相手と似たような姿勢で話を聴く

・足の位置を相手と同じような位置にする

・相手が身振り手振りを交えて話しているときは、自分も身振り手振りとともに会話をする

 

このようなミラーリングを意識すると、身体の感覚や心情も相手と似たような状態になるのです。

これにより、相手の気持ちを自然と感じとることが可能になり、会話にも一体感が生まれて信頼関係も築きやすくなります。

このミラーリングは意図的に親近感をもたせることが目的ではなく、相手に対する尊敬の意と好感を行動で表現する方法であることを認識しておきましょう。

 

会話に困ったときは?

「お客さまとの会話でなにを話したらいいのか思い浮かばずあせってしまった!」というスタッフも多いようですが、話のネタに困ったときは『誰もが知っていること』が一番です。

・天気 今日も気温が高いので、通勤だけで汗だくになってしまいました!

・話題のニュース 昨日から話題の○○のニュースを知ってびっくりしませんでしたか?

など、多くの人が知っている話にちょっとした感想や質問を添えて投げかけると、その先の話題も広がります。

 

 

最後に

今回解説したコミュニケーション方法をすぐに実践するのが難しい場合は、お手本となる先輩スタッフの真似からはじめてみるのもおすすめです。

お客さまとの会話を弾ませることができるコミュニケーション術は、毎日の心がけを積み重ねて自然と身につけるのが理想的です。

WEBo^
content_bottom content_bg

アパレル業界の仕事に役立つ! レイアウト形成の基本となるVMDのコツ

こんにちは!アパレル・スイーツ販売のお仕事をご紹介している東商のブログ担当です!

 

アパレル販売員として働いているとさまざまな業界用語を耳にすると思いますが、VMDという用語は聞いたことがあるでしょうか。

VMDは『売れるお店づくり』に欠かせない戦略をさし、ほとんどのアパレルショップで取り入れられています。

 

今回は、レイアウト形成において欠かせないVMDのコツを解説していきます。

 

VMDとは

VMDはビジュアルマーチャンダイジングの頭文字をとった用語で、『マーチャンダイジング(=ターゲット層やお客さまのニーズに合わせて企画し生産した商品)』を見やすく買いやすいように視覚的に訴えて表現することです。

場合によっては、そのスペースそのものをさす場合もあります。

そして、アパレルショップにおけるVMDはVP・PP・IPの3本柱で形成されています。

 

VMD協会の設立

1987年には日本ビジュアルマーチャンダイジング協会が設立され、VMDの定義を提示しながら知識・技術・売る戦略を向上させるセミナーも開催されています。

VMD協会には百貨店やファッションビル、専門店、メーカー、商社、イベント会社、プロダクションなど、VMDを必要とするあらゆる分野の組織が所属し構成されています。

 

VMDの重要性

1995年ころにはオンラインショッピングが急激に拡大しはじめ、消費形態とともに実店舗での購入率や来店頻度も大きく変化しています。

このような状況下において、お客さまの購買意欲に直結するVMDの重要性と必要性はさらに高まっているといえます。

 

VPとは

VPはビジュアル プレゼンテーションの略語で、各ブランドやショップ、商業施設内フロア、企業といったさまざまなカテゴリーごとのコンセプトやイメージ、シーズンテーマ、メインアイテム、主力商品などを視覚的に演出することです。

もちろんスペースそのものをさす場合もあり、アパレルショップにおいてはウインドウや入口付近のメインディスプレイがそれにあたります。

VPはもともとブランドコンセプトやイメージを重視した演出が主流でしたが、近年では実用性も加味したうえで表現されることが多くなっています。

これは、オンラインショップの普及にともない、より消費者ニーズに寄り添う提案が必要になったからではないでしょうか。

ウインドウのディスプレイやマグネットポイント(お客さまが足を止める場所)などから得られるVPの視覚効果は、なんらかの興味をもたれたお客さまを店内に誘導するきっかけとなり、お店の顔ともいえる重要な役割を果たしているのですね。

 

PPとは

PPはポイント オブ セールス プレゼンテーションをさし、縦売りをねらう主力商品や新作など、売り上げの柱となる商材を使用したディスプレイでお客さまを引き寄せます。

PPは入店したお客さまの滞在時間と回遊率を高める目的もあり、傾斜ラックとトルソーを連動させて展開したり、柱まわりや壁面、テーブル什器の上、棚の上段など、目線に入りやすい高さに陳列します。

またPPにおいては、客だまり(お客さまが足を止める場所)を意識した場所と商品が手に取りやすいスペースに設置することが大切。

具体的には、通路から見た店内の左側には普段使いしやすいトップスとボトム、右側にはオフィスニーズを想定した通勤アイテムというように、それぞれのニーズの代表となる売りたいアイテムで構成します。

これらの点に気を付けるだけで店内にバランスよくお客さまが滞在し、新規のお客さまも入店しやすく、販売員が接客しやすい環境づくりにもつなげることができます。

 

IPとは

IPとはアイテムプレゼンテーションのことで、棚やハンガーラック、ガラスケースといった手に取りやすい場所にアイテムをわかりやすく陳列します。

また、IPはPPと連動させるのが効果的とされ、PPで使用したアイテムと関連する商品や比較できるデザインを左右対称に陳列していきます。

売り場の約8割を占めるIPは、単品購入だけではなくPPアイテムとの同時購入も考慮しながら、買上げ率とセット率を高める役割があるのです。

そしてPPは、品ぞろえ・見やすさ・わかりやすさ・選びやすさが重要。

デザインやカラー、テイストなどを分類したうえで展開し、お客さまが気軽に比較検討できる陳列を心がけてください。

 

ゴールデンゾーンも忘れずに

ゴールデンゾーンとは、お客さまの視界に入りやすく手に取りやすい高さをさします。

男性と女性ではその高さも異なりますが、床から60~160センチ前後が一般的といわれています。

主力商品を展開するときは、このゴールデンゾーンも意識して行うようにしましょう。

 

 

アパレルメーカーには、専属のVMD担当が存在します。

各アパレルメーカーには、ディスプレイやレイアウトを考案する専属のVMD担当が存在します。

VMD担当者は市場調査を重ねて、それぞれの商品の『売れる理由』を見極めながら進めているため、その担当者からの指示書にはたくさんの情報が掲載されています。

VMDの役割や基礎知識を身につけるためにも、それらの資料とともに今回解説した内容も積極的に活用していきましょう!

WEBo^
content_bottom
WEB登録

東京のマネキン紹介所

東京のマネキン紹介所

勤務地からお仕事を探す

やりたい仕事が決まっている方は、「勤務地」や「アイテム」からお仕事を探して応募してください!

アイテムからお仕事を探す

詳細検索はこちら

会社案内

東商株式会社
東商株式会社
〒104-0031
東京都中央区京橋2丁目5−21
京橋NSビル4階
TEL:03-3562-5601
営業時間:平日9時30分~18時30分

地図はこちら

  • 東商が選ばれる理由
  • お仕事紹介の流れ
  • 先輩スタッフの声
  • 当社のご案内
  • WEB面談
  • 短期・単発の求人
  • アパレル業界の歩き方をアドバイス
  • スタッフブログ
  • 販売スタッフの1日
XFacebook
ページの先頭へ