
悩み
新しい店長と上手くコミュニケーションがとれません。私にできる対策法はありますか?
専門学校卒業後にアパレル販売員として働きはじめてから、はや3年が経過しました。
仕事はおおむね順調で、同僚との人間関係も良好です。
ただ、今少し不安に感じていることがあります。実は先月から店長が新しい方に代わったのです。
自分で言うのもなんですが、以前の店長には気にられていて、とても良くしてもらっていました。
しかし、今の店長とはどうにも上手くコミュニケーションがとれていない気がするのです。
たとえば、店長の指示通りにディスプレイ作りをしたにも関わらず、少し不服そうに直されてしまったり、接客方法について軽くアドバイスを仰ごうとしたら、「店長自身が思う接客方法」を守るようにかなり強めに言われてしまったりといったことがありました。
私はもう少し穏やかに、互いを尊重しながら仕事をしていきたいのですが、店長は自分の指示できっちりとお店を回したいようです。
こんなとき、円滑にコミュニケーションをとって状況を改善するにはどうするべきでしょうか?店長のタイプに合わせたコミュニケーションをとりましょう
店長やリーダーなど、人の上に立って仕事をする管理職にも、さまざまなタイプの方がいます。
たとえば、事細かに仕事に関する指示を出すタイプ、部下とすり合わせを行いながらよりよい方法を模索するタイプ、ある程度各々のやり方に任せるタイプなどです。
お話を聞く限り、相談者様のお店の新しい店長さんは、指示を大切にするタイプのように思います。
自分の上司と良好な関係を築くためには、その人のタイプに合ったコミュニケーションを心がけることが必要です。
こちらの店長さんのような指示を大切にするタイプの場合は、仕事に対するプライドを強く持っている方が多いため、指示に対して直線的に反発することは避けた方がよいでしょう。
一度相手の言ったことを自分の中でしっかりと受け入れた上で、相談をしていくことが大切です。
また、ディスプレイ作りなど相談者様のした仕事に対して不満を持っていそうな場合は、
「もっとスキルアップしたい」という意思を伝えながら今後どうしたらいいかを聞くと良いでしょう。
こうしたコミュニケーションを続けていくうちに、次第に関係は良くなっていくものですが、どうしてもその店長の態度や指示が理不尽であったり、適切に店舗の管理ができていないと感じる場合には、一度派遣会社に相談してみるのも一手です。
TOSHOでも、店長との人間関係に悩むアパレル店員の相談を受け付けています。
もしお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。2016/11/17/
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事
関連記事
