服のお手入れは大丈夫?販売員も知っておきたい洗濯や保管のポイント
こんにちは!
アパレル業界に関するお仕事紹介や、悩み疑問解決をお手伝いするTOSHOブログです♪
だんだん暖かくなってきて、初夏を感じている今日この頃。
そろそろ夏服を出そうと、この間久々にタンスを開けました。
すると、昨年気に入って着ていたブラウスに黄ばみが…!!
「一年でこんなに変わってしまうんだ」と本当にショックでした…。
皆さんの夏服は大丈夫でしょうか?
今すぐ確認することをオススメします(>_<)
ということで、服は着るだけではなく、お手入れ方法も大事になってきます。
せっかく見つけたお気に入りの服でも、間違ったお手入れをしてしまえばすべて台無しに。
服は保管方法一つで長く使えるものなので、ぜひ正しい保管方法を知っておきましょう。
今回は、販売員なら知っておきたい服の洗濯方法や保管のポイントについて紹介します!
長期間服を保管する際に気をつけてほしいのは、黄ばみやシミ、カビなどです。
これらは、洗濯だけでは落ち切らなかった汗の成分や湿気が原因となって引き起こされます。
また、ウールやシルク素材だと虫に食われる危険性もあります。
虫に食われれば穴があいてしまうので、こちらも必ず対策をとりましょう。
まず基本として、衣類の洗濯はそれぞれの素材にあった方法で洗濯をしてください。
間違った洗濯方法をとってしまうと、物によっては縮んだり色落ちしたりします。
買った時の綺麗な状態を維持するためには、面倒臭がらずきちんとお手入れすることが大切です。
そして長期間保管する時には、できるだけ通気性の良い場所や箱に入れて保管するのがベストです。
クリーニングから帰ってきた服もそのまま保管せずに、ビニールをとってからしまうようにしてください。
とにかく湿気を逃がす工夫が必要になってきます。
また、虫食いを予防するためには、やはり防虫剤が効果的です。
衣類の上に防虫剤を1種類だけ置いて保管しましょう。
効果を期待して何種類もの防虫剤を使用してしまうと、臭いがきつくなってしまい逆効果になります。
さらに、防虫剤の成分が逃げないようにするため、密閉性容器を使用するのが絶対です。
いかがでしたか?
今までテキトーに保管していた方も、これを機に服の扱い方を見直してみてはいかがでしょう。
自宅で保管するものだからこそ、少し気を遣って良い状態を保ってください。
TOSHOでは今後も皆様のお悩みを解決していきます。
ご登録、転職についてもお気軽にご相談くださいね♪
- 最新情報
- 高時給!短期のお仕事